HOME > 遠州綿紬とは > 製造工程

製造工程

遠州綿紬が完成するまでの、8つの製造工程をちょっぴりご紹介

かせ上げ

写真:かせ上げ綿軸の原料となる綿糸を、「かせ」(*1)の状態に巻き取ります。

たくさんの糸を、一気に巻き上げていきます。

*1・・・一定の長さの糸を巻いて束ねたもの

ページ上部へ

精練

写真:精練綿糸を熱湯で洗う事で、植物としての、脂分やアクを落とします。

洗い落とす事により、糸に染(色)が入りやすくなります。

ページ上部へ

染色

写真:染色釜の中で、染料を溶かした熱湯をかけ、染めていきます。

蒸気のこもった工場内で、糸が変幻自在に染められていきます。

ページ上部へ

糊(のり)付け

写真:糊付け「糊付け」は、布を織りやすくするため、糸の毛羽立ちを抑えるための工程の一つです。

作った糊が温かいうちに、糸の色毎に、糸量の割合を見て分け、それぞれに付け込みます。

糊を糸によく馴染ませ、均一に糊を付けるために、突くようにして糸に糊を染み込ませます。

糊を突けた糸は、かせ糸の糸目を整えるため、機械でバタバタと少し仰ぎます。

その後、手作業で、さらに糸目を整えながら干し、蒸して糊を定着させます。

ページ上部へ

干す

写真:干す「かせ」の状態になった糸を干します。

遠州地方に吹く“からっ風”を大いに利用しています。

ページ上部へ

管(くだ)巻き

写真:管巻き染め・糊付けが終わった「かせ糸」を、「いもくだ」に巻き取ります。

糸が絡まないよう、切れないよう、目を光らせて・・・。

写真:いもくだ

右の写真が、糸を巻き取った「いもくだ」です。

ページ上部へ

整経

写真:おさ通し「いもくだ」の糸を、縞の柄になるように並べ、「おさ通し」を行います。

1本1本並べた順に、「おさ」と呼ばれる穴の中に糸を通していきます。

写真:整経後「おさ通し」が終わると、一斉に糸を巻き上げます。

巻き上がった糸たちを見ると、縞の柄が見えます。(右の写真)

ページ上部へ

機(はた)織り

写真:機織り整経の終わったタテ糸を「機(はた)」にのせ、織り上げていきます。

ヨコ糸(緯)に何色の糸を使うか!?

この時の選択で、イメージがかなり違ってきます。

ヨコ糸の目利きが非常に大事になってくるのです。

一つの織機で、1日に約3〜5反、ゆっくりと織り上げていきます。

ページ上部へ