遠州綿紬物語
正式には江戸時代から織り始められたと言われています。
明治の頃には生活着として人々の暮らしの中に根付いていました。
長野県から流れる“天竜川”を水源とし、“遠州のからっ風”を受けて出来るその生地は、今も浜松を中心に織り続けられています。
温暖な気候に恵まれた「遠州の四季」の中から生まれた色合いは“日本色”と呼ばれ、インポートの生地にはない優しい質感と色合いが特長です。
糸の状態から生地になるまで8つの工程があり、それら全てが独立した「分業化生産」になります。
浜松では江戸時代、畑で綿を育て、糸に引き出し、(藍で)染めて、縦縞模様の木綿に織っていました。その布は自家製の着物に仕立てられ、大事に使われていました。
縞柄の発祥は江戸時代、インドなどから輸入されたモノが引き起こした流行からだと言われています。 当時、庶民は身に纏うモノを身分制度により制限されていました。そんな中、人々が個性を出すのに縞柄が用いられました。
生活着・野良着として人々の生活に根付く中、その製造はほとんどの家庭で行われていました。その流れが、農家の副業ではじめた綿織物という流れを生み、今の分業化生産スタイルをつくりました。
そのスタイルの上、それぞれが専門的な技術を持ち、高度だがより庶民に近い織物として今でも続く伝統となっております。
価格も他産地の織物と違って安価になります。厳しい身分制度のあった時代、上質な着衣として生産されてきた産地の織物と庶民の生活の中から生まれたそれとでは、地域に根付く文化的価値としても評価が分かれてきました。
遠州綿紬は庶民の織物として、ひっそりと残されてきました。この時代になりバラエティーに富んだ柄数と発色の良さが人気を呼んでいます。